青森駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道である。

概要[編集]

青森県の県庁所在地・青森市の中心駅。「北海道との連絡口としての役割から、三内丸山遺跡世界遺産白神山地への玄関口とその機能は変貌を遂げる駅」として、東北の駅百選に選定されている[1]

かつては東京から伸びる鉄道幹線である東北本線および奥羽本線の終着駅であり青函連絡船との乗換駅であった[2][3][4]

その後、1988年昭和63年)の青函トンネル開通に伴う青函連絡船廃止と旅客輸送の海峡線経由化、2010年平成22年)の東北新幹線開通に伴う東北本線の第三セクター鉄道青い森鉄道青い森鉄道線化を経て、「北海道との連絡口としての役割から、三内丸山遺跡世界遺産白神山地への玄関口とその機能は変貌を遂げる駅」と評される現在に至っている[1][2][3][4]。なお、東北本線八戸駅 - 青森駅間の第三セクター化に伴い、在来線における所属線は東北本線から奥羽本線に変更されている[5]

2012年現在、乗り入れている路線はJR東日本の奥羽本線と津軽線、青い森鉄道の青い森鉄道線の合計3路線であり、いずれの路線も当駅が起終点となっている(津軽線のみ起点、他の2路線は終点)[2][3][4]。なお、津軽線中小国駅から北海道旅客鉄道(JR北海道)の海峡線を経由して北海道方面へ向かう運転系統は「津軽海峡線」の愛称で案内されており、当駅はその青森側の起終点である[2][3][4]


歴史[編集]

当駅は古くは青函連絡船の本州側玄関口であり、北海道と本州をつなぐ、全国的な交通網の要であった。その情景は歌謡曲「津軽海峡・冬景色」の歌詞にもなった。

1988年(昭和63年)に青函トンネルが開通すると、青函連絡船はその役目を新たに開業した津軽海峡線に譲って廃止され、津軽海峡線の快速「海峡」の始発・終着駅の役割を果たしていた。

その後、2002年(平成14年)の東北新幹線盛岡 - 八戸間開業時に快速「海峡」が廃止され、特急「白鳥」・「スーパー白鳥」の停車駅(一部始発および終着あり)となったことから、昼間の当駅始発・終着列車は減り、さらに2010年12月4日の東北新幹線新青森開業後は、多客期の臨時特急「白鳥」の午前の1往復のみ当駅始発となった。さらに2010年に東北新幹線が新青森駅まで開業した際に、東北本線八戸 - 当駅間は青い森鉄道に経営移管。特急「白鳥」・「スーパー白鳥」の起終点は八戸駅から新青森駅に変更された[注 1]

かつては1番線側に青函連絡船の岸壁があり、連絡船の車両甲板につながる可動橋があった。また、当駅から安方を経て埠頭方面への臨港線(青森県公用臨港線)もあり、貨車の入れ替え作業がホームから頻繁に見られた。連絡船への貨車積み込みのため、構内の線路は岸壁に向かって北側に伸びた構造になっている。

年表[編集]

  • 1891年明治24年)9月1日日本鉄道の駅として開業。この当時は、玄関が安方通りに面していた。
  • 1906年(明治39年)
    • 9月:この頃の駅舎改築により、玄関が新町通り側に移動する(『新青森市史』資料編6 口絵解説による)。
    • 11月1日:国有化。
  • 1908年(明治41年)3月7日:帝国鉄道庁直営の青函連絡航路が開設され、青函連絡船運航開始。
  • 1948年昭和23年):西口設置。
  • 1959年(昭和34年)12月25日:現東口駅舎が竣工。
  • 1965年(昭和40年)10月1日:みどりの窓口設置。
  • 1970年(昭和45年)
  • 1984年(昭和59年)12月:西口駅舎新築。
  • 1986年(昭和61年)5月23日:青森駅ビル「ラビナ」開業。
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。ただし、青函連絡船青森桟橋は北海道旅客鉄道(JR北海道)函館支店管轄となる。
  • 1988年(昭和63年)
  • 1990年平成2年)3月10日:びゅうプラザ青森開業。
  • 1990年代前半:西口にマルス端末を設置し、みどりの窓口化(それまでは兼掌POSによる発売)。
  • 1998年(平成10年)頃:自動券売機をボタン式からタッチパネル式(EV2型)に更新。
  • 2002年(平成14年)
    • 4月1日:駅西口の業務が「ジャスター」に委託される(それ以前は東口出札担当と改札担当が交代で業務をしていた)。
    • この年、東北の駅百選に選定される。
  • 2005年(平成17年)3月1日:東口に指定席券売機導入。
  • 2006年(平成18年)3月9日:東口在来線改札口に自動改札機導入。
  • 2007年(平成19年)11月:東口・西口ともに、タッチパネル式の自動券売機を新機種(EV4型)に更新。
  • 2008年(平成20年)8月:東口外のトイレを全面改装。
  • 2009年(平成21年)
    • 10月:東口改札の有人通路をカウンター化。インフォメーションセンターを東口改札併設とする。
    • 12月:東口のみどりの窓口、びゅうプラザを改装。
  • 2010年(平成22年)
    • 11月14日:びゅうプラザにおける海外旅行および航空機利用商品の販売を終了(びゅうプラザ新青森駅への機能一部移転のため)。
    • 12月1日:東口の青い森鉄道定期券発売窓口が稼動開始。
    • 12月4日東北本線当駅 - 八戸駅間が青い森鉄道に移管され、JR東日本と青い森鉄道の共同使用駅となる。所属線を東北本線から奥羽本線に変更。
  • 2011年(平成23年)8月15日:青森駅構内連動分離工事を実施。これまで構内をすべて青森駅輸送本部から制御していたが、1・2番線を青い森鉄道CTCセンターからの制御に分離。

駅構造[編集]

島式ホーム3面6線を有する地上駅。ホームの有効長は13両編成分である。かつては、1・2番線に東北本線、3 - 5番線に奥羽本線、6番線に津軽線の列車が主に発着していたが、近年は1 - 3番線に青い森鉄道線、2 - 6番線に奥羽本線および津軽海峡線、3, 4, 6番線に津軽線の列車が発着している[3][4][6]

当駅構内南端部には青い森鉄道線の「740」キロポストと奥羽本線の「485」キロポストがある[注 2]

構内の各ホーム間を連絡する跨線橋はホーム南北に2か所あり、南側のものは駅舎と各ホームとの連絡橋として現在も使用されているが、北側のものはかつての青函連絡船との乗り換え用のため現在は使用されていない[3][4][6]。この北側の跨線橋は連絡船廃止後長らく未使用となっていたが、現在は改修されて八甲田丸・青い海公園と青森マリーナを結ぶ「青い海公園連絡橋」として使用されている[7][8]

のりば[編集]

1 青い森鉄道線 浅虫温泉野辺地八戸方面
下北大湊(JR大湊線)方面
2 青い森鉄道線 浅虫温泉・野辺地・八戸方面
下北・大湊(JR大湊線)方面
奥羽本線 新青森弘前大館秋田方面
3 - 6 奥羽本線 新青森・弘前・大館・秋田方面
津軽線 蟹田三厩方面
津軽海峡線 木古内函館長万部札幌方面

東口[編集]

青森駅舎(本屋)があり、2階にはJR青森駅の駅長室・内勤事務室とJR東日本盛岡支社青森支店がある。

おもな施設[編集]

  • JR東日本
  • 青い森鉄道
    • 自動券売機(営業時間:5時30分 - 23時00分)
    • 出札窓口(営業時間:6時00分 - 22時40分)
  • NEWDAYS青森東口待合店
  • ぐるっと遊
  • ドトールコーヒーショップ青森駅店
  • 青森宝くじ売店
  • 駅の駅青森
  • 駅なか食堂・つがる路

駅スタンプは、インフォメーションセンターに設置されている。

西口[編集]

ジャスター業務委託されている。みどりの窓口(営業時間:5時30分 - 20時50分)、自動券売機が設置されている。

青い森鉄道の乗車券はJR自動券売機、窓口での発売となる。

駅弁[編集]

ウェルネス伯養軒青森支店が販売する主な弁当は下記の通り[9]

  • 野辺地とりめし
  • 鶏照焼
  • 津軽の笹寿司
  • むつ湾産帆立釜めし
  • 鮭いくら釜めし
  • 大人の休日津軽物語
  • 豚弁当
  • 青森味づくし
  • 三彩味くらべ
  • 八甲田牛しぐれ煮
  • 津軽海峡弁当
  • 十和田湖産牛めし
  • 八戸小唄寿司
  • 津軽の宿 女将弁当
  • 津軽の幕の内
  • 祭り弁当 逸杯辣星

利用状況[編集]

2013年度の1日平均乗車人員は、5,684人である[10]

近年の推移は以下のとおりである。

年度 国鉄/JR東日本 出典
1日平均
乗車人員
1935年(昭和10年) 1,766 [11]
2000年(平成12年) 8,649 [12]
2001年(平成13年) 8,517 [13]
2002年(平成14年) 8,646 [14]
2003年(平成15年) 8,660 [15]
2004年(平成16年) 8,380 [16]
2005年(平成17年) 8,350 [17]
2006年(平成18年) 8,348 [18]
2007年(平成19年) 8,407 [19]
2008年(平成20年) 8,173 [20]
2009年(平成21年) 7,905 [21]
2010年(平成22年) 7,246 [22]
2011年(平成23年) 6,462 [23]
2012年(平成24年) 5,929 [10]
2013年(平成25年) 5,684

駅周辺[編集]

東口[編集]

駅前[編集]

新町通り周辺[編集]

新町通りでは、毎年ゴールデンウィークに「AOMORI春フェスティバル」が開催される。

ニコニコ通り周辺[編集]

  • 駅前公園地下駐車場
    • 青森駅前郵便局 - ぱ・る・るプラザ青森廃止に伴い、ぱ・る・るプラザ青森内郵便局を新町一丁目に移転して改称。
  • 青森国際ホテル
  • 中三青森本店
  • 青森県警察本部

安方通り周辺[編集]

国道4号・国道7号沿い[編集]

西口[編集]

当駅から接続する温泉地・観光地[編集]

  • 三内丸山遺跡 - 青森市営バスD1及びD4系統免許センター行(前後するが9時から16時頃までの毎時約1時間おき00分頃に発車。青森駅前⑥より乗車約30分、運賃:片道310円「三内丸山遺跡前」下車。(西滝回りのD1と浪館回りD4があるがどちらを乗っても良い)

・あおもりシャトルdeルートバスねぶたん号(青森観光バス)右回りコース(青森駅⑦番乗り場)より三内丸山遺跡前下車約45分~50分。運賃:200円 主要な観光地(アスパム、棟方志功記念館、県立図書館など)を経由するため、多少時間がかかるが、値段が安いこと、ゆっくり車内から車窓を眺めて行こう。とのことで利用されるお客様がいる。尚、2014年8月1日からルート変更を行い、県立図書館前は経由しなくなった。

  • 酸ヶ湯 - JRバス酸ヶ湯温泉・十和田湖行に乗車約60分、「酸ヶ湯温泉」下車。運行本数は1日4往復(行楽時期は5往復)である。
  • 十和田湖 - JRバス十和田湖行に乗車約180分、終点「十和田湖」下車。
  • 棟方志功記念館 - あおもりシャトルdeルートバスねぶたん号(青森観光バス)右回りコース(青森駅⑦番)より棟方志功記念館前下車すぐ。運賃:200円 約20分。

バス路線[編集]

東口[編集]

2013年10月現在(一部除く)。同じ行先でも経由地によってのりばが異なる。

番線 運行事業者 路 線 名 行 先
1 JRバス東北 横内線 ねぶたの里・青森公立大学・モヤヒルズ
2 青森市営バス 本線 県病前東部営業所
浅虫線 浅虫温泉駅浅虫水族館
矢田線 矢田・アリーナ
滝沢線 上滝沢
築木館線 上築木館
小柳線 岡造道経由小柳団地→県病前・東部営業所
3 青森市営バス 横内環状線 横内環状(右回り)→青森駅
幸畑団地線 幸畑団地
流通団地線 中筒井経由流通団地
田茂木野線 田茂木野・田茂木沢
桑原線 桑原・昭和大仏
戸山団地線 戸山団地
沢山線 沢山
小柳線 桜川・南佃経由小柳団地→県病前・東部営業所
4 青森市営バス 市民病院線 市民病院
問屋町線 第二問屋町
荒川線 八甲田大橋経由青森朝日放送
県土整備事務所線 学校教育センター
青森公立大学線 八甲田大橋経由青森公立大学
モヤヒルズ線 モヤヒルズ
浪岡線 空港経由浪岡駅
横内環状線 横内環状(左回り)→青森駅
浜田循環線 浜田循環(右回り)→青森駅
浪館・中央循環線 (右回り)青森駅
流通団地線 八甲田大橋経由流通団地・南部工業団地
5 青森市営バス (降車専用)
6 青森市営バス 新城線 西部営業所
浪岡線 浪岡駅・道の駅なみおか
三内丸山遺跡線 三内丸山遺跡→免許センター
慈恵会病院線 慈恵会病院
細越線 細越・青森変電所
浪館・中央循環線 (左回り)青森駅
野木和団地線 野木和団地
奥内・後潟線 後潟
南高校線 南高校
高田線 高田中学校
浜田循環線 浜田循環(左回り)→青森駅
荒川線 南旭町経由青森朝日放送
青森公立大学線 南旭町経由青森公立大学
流通団地線 南旭町経由南部工業団地
八甲田霊園線 八甲田霊園
サンドーム線 スケート場前
浪館・中央循環線 (左回り)青森駅
7 青森観光バス あおもりシャトルdeルートバス
ねぶたん号
右回り/左回り
シャトルバス 青森競輪場
8 JRバス東北 ラ・フォーレ号 東京駅(日本橋口)
JRバス東北
弘南バス
宮城交通
十和田観光電鉄
ブルーシティ号 仙台駅前
9 弘南バス マエダシャトルバス ガーラタウン
五所川原線 五所川原駅
黒石線 黒石駅
青森線 青森矢田前
津輕号 新宿高速バスターミナル・東京駅(日本橋口)
スカイ号 上野駅
パンダ号 上野駅前
えんぶり号 新宿高速バスターミナル・東京駅(鍛冶橋駐車場)
弘南バス
岩手県北バス
あすなろ号 盛岡駅西口
10 十和田観光電鉄 十和田市線 三本木営業所新青森駅
南部バス
WILLER EXPRESS関東
WILLER EXPRESS 新宿西口東京ディズニーランド
ジャムジャムエクスプレス JAMJAMライナー 新宿西口・東京ディズニーランド
桜交通 キラキラ号 新宿西口
オー・ティー・ビー O.T.B.ライナー 東京駅(鍛冶橋駐車場)
下北交通(降車専用) 青森線 観光物産館
11 JRバス東北 十和田北線 酸ヶ湯温泉十和田湖
青森空港線 青森空港
  • 2010年12月4日に新バスプールが完成、運用開始。従来事業所ごとに分散していたのりばが集約された。集約前の状況は以下のとおり。
    • 弘南バス・下北交通停留所は駅前交番付近に設置していたが、駅前広場工事に伴い、市営バス降車場と下北交通停留所は駅前交番付近、市営バス八甲田丸行乗り場と弘南バス停留所はラビナ前へとそれぞれ配置換えされていた。
    • 十和田観光電鉄バス停留所は小田島ビル前(旧・十鉄青森総合案内所前)に設置していた。

西口[編集]

  • 青森市営バス
    • 野木和団地線(駅西口経由)

東北新幹線新青森開業に向けた取り組み[編集]

東北新幹線の新青森駅延伸で現在の中心街が衰退することを防ぐため、青森市などによる青森駅前再開発がさかんに進められている。再開発の一環としてまず「アウガ」、「ミッドライフタワー」、「青森駅前公園」が整備された。

駅前のバスターミナルの利便性を図るための大規模な工事が行われた。その主な内容は、バスプールの集約化、バス・タクシー・自家用車の車の流れを区分する工事、「青森市観光交流情報センター」の開業、駅舎前シェルターの取り付け工事、駅前駐車場の整備、文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」の開業とそれに伴うJRバスのバスプールの移設である。

駅構内も、みどりの窓口やびゅうプラザの改修、旧待合室跡地への青い森鉄道の窓口の整備、駅舎外にあったNEWDAYSやドトールコーヒーショップを駅舎内に移転させるなどの大規模な改修工事が行われた。

駅舎の改築・移転に向けた動き[編集]

青森市市長を務めていた佐々木誠造は青森駅の改築に伴い青森市役所の窓口機能を青森駅に移転する計画を模索しており、調査費も2009年度の青森市の予算に組み込まれていたが、2009年の市長選挙で鹿内博が勝利し市長に就任したため白紙撤回となった[24]

駅舎の老朽化にともない、改築・橋上化を青森市が計画しており、北海道新幹線の開業に合わせ2015年度の完成を見込んでいる。橋上化にあたっては、東正面口に公共公益施設を含む複合施設を整備、東西自由通路の整備をする計画。JR側も協力姿勢を示している[25]

東北新幹線新青森開業後は、青い森セントラルパーク(青森操車場跡地)に新駅が設置されることが予定されており、同地へ青森駅を移転する構想や、駅舎を少し南の古川跨線橋北隣に移転させる構想などがあったが、実現に向けての動きは今のところ見えない。

滝内信号所[編集]

青森駅付近の路線構成。青は青い森鉄道線、緑は奥羽本線、赤は津軽線、紫は東北新幹線。

駅構内扱いで、奥羽本線と青森信号場から伸びる貨物支線が合流する地点に通称「滝内信号所(たきうちしんごうじょ)」が設置されている。かつては滝内信号場(たきうちしんごうじょう)だったが、駅構内扱いとなり「信号所」と呼ばれるようになった。所在地は青森県青森市千刈。なお、奥羽本線・津軽線を運転する列車の運転士および車掌の運転時刻表には「青森滝内」という名称で当信号所の通過時刻が記載されている。

滝内信号所の構造[編集]

北側から順に津軽線、青森車両センターへの小運転線、奥羽本線の3線が並ぶ。信号所東側(千刈踏切)で貨物支線と奥羽本線が分岐しており、奥羽本線と青い森鉄道線を通過する貨物列車は青森駅には乗り入れない。青森駅を経由する津軽線と小運転線の間にも津軽海峡線開業と前後して渡り線が設けられており、津軽海峡線方面からの貨物列車は青森駅を経由せず、直接青森信号場に進入することが可能になった。

青森駅発の奥羽・津軽線は、それぞれ奥羽貨物支線進入列車が滝内信号所を通過するまで発車できない。そのため青森駅で列車交換をしない場合でも貨物列車の影響で発車が遅れることがある。また奥羽線は、津軽線(津軽海峡線)からの貨物列車が奥羽線の線路を跨いで奥羽貨物支線へと進入するため、津軽海峡線貨物列車が当信号所を通過するまで発車できないことがある。

なお当信号所構内にあたる千刈踏切近くに津軽線1キロポストと奥羽貨物支線0キロポストがある。

滝内信号所の歴史[編集]

  • 1926年(大正15年)10月25日:青森操車場の完成と共に滝内信号場開業。電報略号はキチ
  • 1965年(昭和40年)10月1日:青森駅構内扱いとなる。

その他[編集]

当駅と構内扱いの滝内信号所青森信号場を頂点とするデルタ線が形成されている。客車時代の特急はつかり」は、展望車こそ連結されていなかったが、三等車座席は進行方向に固定されていたため、青森到着後はデルタ線を使った「三角回し」で編成の向きを変えていた。

上記のデルタ線のなかで、南側の底辺にあたるのが奥羽本線の貨物支線である。貨物列車はこの線路を通過するため、通常は当駅に貨物列車が入線することはない。貨物列車の機関車交換は、手前の青森信号場で行う。本州と北海道を結ぶ寝台特急「北斗星」・「カシオペア」・「トワイライトエクスプレス」は、青森駅で機関車交換を実施するために運転停車している。ただし、2006年(平成18年)3月18日から2012年(平成24年)3月16日までの間は青森駅構内で夜間に線路改良工事を行っていたため、「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」の機関車交換は青森信号場で行い、当駅を経由していなかった。

なお、青い森鉄道線は青森信号場から当駅構内近くまで単線高架化されている。

青い海公園には国鉄キハ56系気動車が3両、さらに北寄りにヨ3500形車掌車とヒ600形控車各1両が放置されている。本来、キハ56系は公園整備に伴い休憩室用として設置されたものであったが、ホームレスの滞在と車両自体の老朽化により車内に立ち入ることができなくなった。

隣の駅[編集]

特急「白鳥」・「スーパー白鳥」・「つがる」、急行「はまなす」、臨時寝台特急「あけぼの」、各種リゾート快速(臨時快速)の停車駅は各列車記事を参照。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速・普通
新青森駅 - 青森駅
津軽線(津軽海峡線含む)
普通
青森駅 - (新油川信号場) - 油川駅
青い森鉄道
青い森鉄道線
快速「しもきた
東青森駅 - 青森駅
快速(当駅 - 浅虫温泉駅(501Mのみ清水川駅→当駅)間各駅停車)・普通
筒井駅 - (青森信号場) - 青森駅

かつて存在した路線[編集]

日本国有鉄道(国鉄)
東北本線(旧線)
浦町駅 - (青森操車場) - 青森駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
青函航路(青函連絡船)
青森駅 - 函館駅

脚注・参考文献[編集]

出典[編集]

  1. これに伴い、新青森駅 - 当駅相互間に限り特急券が不要となる特例も新設されている。
  2. 青い森鉄道線のキロ数表示は目時起点からではなく、旧東北本線時代のまま東京起点からの通算表示となっている。奥羽本線は新庄駅で標準軌と狭軌が分断され、山形・秋田両方面相互直通が不可となったが、キロポストが福島起点からの通算表示となっている点は変わらない。

注釈[編集]


関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 1.0 1.1 「東北の駅百選」 東北地区「鉄道の日」実行委員会(事務局 東北運輸局鉄道部)
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 鉄道弘済会「時刻表」各号
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 日本交通公社JTB)「時刻表」各号
  • 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 交通新聞社「JR時刻表」各号
  • JR東日本:会社要覧2011 - 付表(奥羽本線の駅数でカウントされていないのは福島駅のみ)
  • 6.0 6.1 東日本旅客鉄道公式ホームページ 「鉄道・駅のご利用案内 青森駅」
  • えきねっとホームページ 「旅イベント情報 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」
  • 青森市公式ホームページ 「青い海公園連絡橋」
  • JR時刻表2010年12月号(交通新聞社刊)657ページ
  • 10.0 10.1 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
  • 鉄道省 編『改版日本案内記・東北篇』p.208、博文館、1937年
  • 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
  • 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
  • “県都の顔づくりしっかり/青森駅の整備計画”. 東奥日報社 (2011年6月18日). 2011年7月21日閲覧。
  • “青森駅舎を橋上化/市が整備素案”. 東奥日報 (東奥日報社). (2011年6月14日)